2022年01月29日
テレビ静岡のニュースにも!しっかり育つよう障がい者が麦踏み 収穫後はストローに加工@伊豆市
【ライ麦の茎を使ったストロー作り
伊豆市茅野地区はちくぼ会 × 福祉事業所プラム】
伊豆市茅野地区にて、
R4/1/25に行われた
福祉事業所プラムによる麦踏み。
茅野地区・はちくぼ会様のご指導のもと
野外にて適度に体を動かし、
楽しそうな様子が、テレビ静岡
夕方のニュースで紹介されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/304741

◎昨年度の5倍の面積に!
楽しいばかりではない?!
これまでの様子はこちら
農福連携
【遊休地を利用 ライ麦の茎を使ったストロー作り】
①耕運編 R3/11/17
https://noufuku.i-ra.jp/e1241807.html
②種まき編 R3/11/24
https://noufuku.i-ra.jp/e1242245.html
☆伊豆日日新聞に掲載されました
「ライ麦育てストローに」R3/12/8 掲載
https://noufuku.i-ra.jp/e1242201.html
麦踏みは霜などで浮いてしまった
ムギを地面に密着させ、しっかりと
根を張らせるための作業。
霜が降りなくなるまで何度か続けます。
<今後の予定>
麦は5月に収穫予定で、事業所の
利用者や職員が乾燥・切断して
ストローを作り、市内の飲食店や
ホテルなどで利用してもらう
予定で進めていきます。
昨年度お試しで作った
『100%天然素材の 麦ストロー』 は880本。
こちらはトヨタカローラ静岡様に、
購入していただきました。
同じく環境にやさしい
【新型アクア発売記念】 企画
トヨタカローラ様
伊東店・大仁店・下田店・松崎店 の
4店舗限定で お客様のドリンクサービス
の際 使用していただきました。
↓ ↓ ↓
【むらサポ】 × 【新型アクア発売記念】 企画
「天然ライ麦ストロー」を納品していただきました
https://www.corolla-shizuoka.co.jp/.../202009karoshizuhap...
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
伊豆市茅野地区はちくぼ会 × 福祉事業所プラム】
伊豆市茅野地区にて、
R4/1/25に行われた
福祉事業所プラムによる麦踏み。
茅野地区・はちくぼ会様のご指導のもと
野外にて適度に体を動かし、
楽しそうな様子が、テレビ静岡
夕方のニュースで紹介されました。
https://www.fnn.jp/articles/-/304741

◎昨年度の5倍の面積に!
楽しいばかりではない?!
これまでの様子はこちら
農福連携
【遊休地を利用 ライ麦の茎を使ったストロー作り】
①耕運編 R3/11/17
https://noufuku.i-ra.jp/e1241807.html
②種まき編 R3/11/24
https://noufuku.i-ra.jp/e1242245.html
☆伊豆日日新聞に掲載されました
「ライ麦育てストローに」R3/12/8 掲載
https://noufuku.i-ra.jp/e1242201.html
麦踏みは霜などで浮いてしまった
ムギを地面に密着させ、しっかりと
根を張らせるための作業。
霜が降りなくなるまで何度か続けます。
<今後の予定>
麦は5月に収穫予定で、事業所の
利用者や職員が乾燥・切断して
ストローを作り、市内の飲食店や
ホテルなどで利用してもらう
予定で進めていきます。
昨年度お試しで作った
『100%天然素材の 麦ストロー』 は880本。
こちらはトヨタカローラ静岡様に、
購入していただきました。
同じく環境にやさしい
【新型アクア発売記念】 企画
トヨタカローラ様
伊東店・大仁店・下田店・松崎店 の
4店舗限定で お客様のドリンクサービス
の際 使用していただきました。
↓ ↓ ↓
【むらサポ】 × 【新型アクア発売記念】 企画
「天然ライ麦ストロー」を納品していただきました
https://www.corolla-shizuoka.co.jp/.../202009karoshizuhap...
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2022年01月27日
地域活動組織・天子ケ岳の郷で刈草の引込み作業が新たに決定
【農山村を維持管理する地域活動組織 × 福祉事業所】
(R4/1/21)
気持ちいい〜
仕事現場とは思えぬロケーションに心洗われます!

今日は、富士農林事務所・農村整備課と
富士宮市役所・農政課の担当の皆さんと、
天子ケ岳の郷(富士宮)を維持管理する役員の方々へ
農福連携コーディネーターとして、
福祉事業所との連携について説明にうかがいました。

一通り説明の後は、
静岡県で制作した、農福連携の説明ビデオ
(↑↑出来立てホヤホヤ)
月ヶ瀬梅組合さんと福祉事業所かざぐるまさんの
実際の事例を見ていただきました。
ビデオには、
作業の様子、また関係者双方の感想などもあり
私が何を言うより伝わりますね…笑
工賃の考え方などは足りない部分は補足させていただき

天子ケ岳を維持管理する皆さんからは、
こちらの畑5枚ぶんの法面の草を刈ったあと
その刈草を畑に引込む作業を依頼されました。
草刈りまではできても、そのあとの片付けまで
手が回らないでいたとのこと。
作業は田植え前
4月の後半から5月の中旬を予定しています。
こちらでは酒米を栽培予定とのこと。
これからマッチング先の福祉事業所を
コーディネイトしていきます。

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
(R4/1/21)
気持ちいい〜
仕事現場とは思えぬロケーションに心洗われます!

富士宮市・天子ケ岳の郷からの富士山
今日は、富士農林事務所・農村整備課と
富士宮市役所・農政課の担当の皆さんと、
天子ケ岳の郷(富士宮)を維持管理する役員の方々へ
農福連携コーディネーターとして、
福祉事業所との連携について説明にうかがいました。

一通り説明の後は、
静岡県で制作した、農福連携の説明ビデオ
(↑↑出来立てホヤホヤ)
月ヶ瀬梅組合さんと福祉事業所かざぐるまさんの
実際の事例を見ていただきました。
ビデオには、
作業の様子、また関係者双方の感想などもあり
私が何を言うより伝わりますね…笑
工賃の考え方などは足りない部分は補足させていただき

天子ケ岳を維持管理する皆さんからは、
こちらの畑5枚ぶんの法面の草を刈ったあと
その刈草を畑に引込む作業を依頼されました。
草刈りまではできても、そのあとの片付けまで
手が回らないでいたとのこと。
作業は田植え前
4月の後半から5月の中旬を予定しています。
こちらでは酒米を栽培予定とのこと。
これからマッチング先の福祉事業所を
コーディネイトしていきます。

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2022年01月27日
【農福連携ならぬ林福連携】シイタケの菌打ち作業 @伊豆市
【伊豆市 小柳出農園 × 特定非営利活動法人えーる】
伊豆日々新聞1月21日の
一面で取り上げていただきました。

小柳出さんご指導のもと、菌打ちの様子
主に種駒の形状は2種類あり、よくイメージにある、
トンカチでとんとんと叩いて入れるタイプ、
【種駒(タネゴマ)】と呼ばれるもの。
そして、この日行った、手で押し込むだけの、
【形成菌】と呼ばれるもの、があります。
ドリルでの穴あけは、
福祉事業所の職員が担当しています。
当日の様子はこちら
【伊豆市 小柳出農園 × えーる 農福連携スタート!】
~原木シイタケの菌打ち作業~農福連携・林福連携~
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
伊豆日々新聞1月21日の
一面で取り上げていただきました。

小柳出さんご指導のもと、菌打ちの様子
主に種駒の形状は2種類あり、よくイメージにある、
トンカチでとんとんと叩いて入れるタイプ、
【種駒(タネゴマ)】と呼ばれるもの。
そして、この日行った、手で押し込むだけの、
【形成菌】と呼ばれるもの、があります。
ドリルでの穴あけは、
福祉事業所の職員が担当しています。
当日の様子はこちら
【伊豆市 小柳出農園 × えーる 農福連携スタート!】
~原木シイタケの菌打ち作業~農福連携・林福連携~
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2022年01月20日
原木シイタケの菌打ち作業~農福連携・林福連携~視察
【伊豆市 小柳出農園 × えーる 農福連携スタート!】
伊豆市 小柳出農園で農福連携スタート!
厳密にいえば、シイタケ栽培は林業になるので、
林福連携と言います。
(水産業は水福連携)
というわけで、今日は、静岡県から、
農業・林業の担当者の方々が視察に見えたのでご案内を。

これは形成菌といって、シイタケ菌をおが粉に混ぜ込んであるもの。
ピストルの弾のような形?をしています。

これを、穴の中に一つ一つ手で差し込んでいく作業を行っています。

小柳出農園の小柳出さんからご指導をいただきます。

これが作業済みのもの。
白く見えるのは、形成菌についている蓋のようなものになります。

それから、この台が優れもの!
原木をこちらに置くことで、安定した状態で
ドリルで穴をあけることができます。
ドリルは、福祉事業所の職員の方が担当。

小柳出さん曰く、
「この台は小柳出家に代々伝わる台」
なのだそうです…笑

今後は、伏せ込み作業も任せていただけそうで楽しみです。

ここはあまり太い木ではありませんでしたが、
やはり重たいですね。
今後も気をつけて作業を行ってほしいと思います。
本日は、伊豆日日新聞さんに取材いただきました。
ありがとうございました。





伊豆市 小柳出農園で農福連携スタート!
厳密にいえば、シイタケ栽培は林業になるので、
林福連携と言います。
(水産業は水福連携)
というわけで、今日は、静岡県から、
農業・林業の担当者の方々が視察に見えたのでご案内を。

これは形成菌といって、シイタケ菌をおが粉に混ぜ込んであるもの。
ピストルの弾のような形?をしています。

これを、穴の中に一つ一つ手で差し込んでいく作業を行っています。

小柳出農園の小柳出さんからご指導をいただきます。

これが作業済みのもの。
白く見えるのは、形成菌についている蓋のようなものになります。

それから、この台が優れもの!
原木をこちらに置くことで、安定した状態で
ドリルで穴をあけることができます。
ドリルは、福祉事業所の職員の方が担当。

小柳出さん曰く、
「この台は小柳出家に代々伝わる台」
なのだそうです…笑

今後は、伏せ込み作業も任せていただけそうで楽しみです。

ここはあまり太い木ではありませんでしたが、
やはり重たいですね。
今後も気をつけて作業を行ってほしいと思います。
本日は、伊豆日日新聞さんに取材いただきました。
ありがとうございました。





2021年11月17日
ライ麦の茎を使ったストロー作り × 農福連携 ①耕運編【動画あり】
<①耕運>
【遊休地を利用 ライ麦の茎を使ったストロー作り】R3/11/17
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
気持ちのいいお天気
伊豆・茅野地区の休耕田をお借りして、
福祉事業所プラムによる
ライ麦のストロー作りがスタート!
今日は畑の耕運と畝作りから。
足立 浩 さん・山本さんご指導のもと
予め機械で耕した畑に鍬をいれ、
再度機械で耕し畝を作りました。




…と言葉にするのは簡単ですが、
持ち慣れない鍬と頑固な根に阻まれ
明日の腰まわりが心配気味な皆さん^^;




大変お疲れ様でした。
さあ来週は種まき。
こちらは鳥に食べられないように
養生していきます。


各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
【遊休地を利用 ライ麦の茎を使ったストロー作り】R3/11/17
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
気持ちのいいお天気
伊豆・茅野地区の休耕田をお借りして、
福祉事業所プラムによる
ライ麦のストロー作りがスタート!
今日は畑の耕運と畝作りから。
足立 浩 さん・山本さんご指導のもと
予め機械で耕した畑に鍬をいれ、
再度機械で耕し畝を作りました。




…と言葉にするのは簡単ですが、
持ち慣れない鍬と頑固な根に阻まれ
明日の腰まわりが心配気味な皆さん^^;




大変お疲れ様でした。
さあ来週は種まき。
こちらは鳥に食べられないように
養生していきます。


各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年10月02日
中国国営TV「CCTV」からの取材 @富士宮市 浅井農園【動画あり】
【ジャンボ落花生の収穫 × 農福連携】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。

静岡県 東部地域の農福連携
今週は2本の撮影が入りました。

今日は中国の国営TV
「CCTV」からの取材。

ジャンボ落花生「おおまさり」の
収穫真っ只中である、富士宮市
浅井国雄さんの圃場を
農福連携コーディネーターとして
ご案内しました。


浅井さんは、R3/9月
JA富士宮にて開催された
「塩茹で用ラッカセイ」品評会で、
なんと最高賞を受賞!

こちらではいち早く
農福連携にも取り組んでくださり、
繁忙期(収穫時)の人手不足を解消。
来年は念願だったという圃場の拡大にも
繋げていただけそうです。


各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。

静岡県 東部地域の農福連携
今週は2本の撮影が入りました。

今日は中国の国営TV
「CCTV」からの取材。

ジャンボ落花生「おおまさり」の
収穫真っ只中である、富士宮市
浅井国雄さんの圃場を
農福連携コーディネーターとして
ご案内しました。


浅井さんは、R3/9月
JA富士宮にて開催された
「塩茹で用ラッカセイ」品評会で、
なんと最高賞を受賞!

こちらではいち早く
農福連携にも取り組んでくださり、
繁忙期(収穫時)の人手不足を解消。
来年は念願だったという圃場の拡大にも
繋げていただけそうです。


各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年05月24日
ライ麦を使ったストロー作り~刈り取り編~@伊豆市茅野地区
【伊豆茅野地区にて農福連携】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
ようやく晴れて、本日1週間遅れて
麦の刈り取りを行いました。

大人の背丈ほど伸びた麦でしたが、
足立 浩 さんご指導のもと
輪ゴムで1束ずつ束ねる作業まで
現場で無事、終えました。



刈り取った麦はそのまま
トラックで伊豆市内の福祉事業所へ。



日の当たらない
湿気の少ない屋内へ吊るして
今後乾燥させていきます。
麦の茎を使ったストローの
完成が今から本当に楽しみです!

「このストローで、
オレンジジュースが飲みたいね♪」
今日は、そんな会話も嬉しい
作業風景でした。
どうか、梅雨を上手く
乗り切れますように。
麦のストロー、ご興味あるかた
いるかしら〜
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
ようやく晴れて、本日1週間遅れて
麦の刈り取りを行いました。

大人の背丈ほど伸びた麦でしたが、
足立 浩 さんご指導のもと
輪ゴムで1束ずつ束ねる作業まで
現場で無事、終えました。



刈り取った麦はそのまま
トラックで伊豆市内の福祉事業所へ。



日の当たらない
湿気の少ない屋内へ吊るして
今後乾燥させていきます。
麦の茎を使ったストローの
完成が今から本当に楽しみです!

「このストローで、
オレンジジュースが飲みたいね♪」
今日は、そんな会話も嬉しい
作業風景でした。
どうか、梅雨を上手く
乗り切れますように。
麦のストロー、ご興味あるかた
いるかしら〜
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年05月15日
伊豆月ヶ瀬梅園にて農福連携!梅狩りもまもなくスタート!
【小梅の収穫 × 施設外就労】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
伊豆月ヶ瀬梅組合 様 梅園にて 農福連携

今回は小梅の収穫を切り出していただきました。

実がすずなりで、高いところにもたくさん!

ところどころに点在している小梅の木には、
実梅の受粉を促進させる効力があるのだとか。
この日の作業は、福祉事業所から4名+職員1名で。

もともと脚立を上手に扱える方がいたり、
始めは慣れなかった方も順応性が高くて嬉しい驚きでした。
園内には 南高梅もたわわに色づいていましたよ☆

さて、そんな月ヶ瀬梅林では、
5月29日より、観光梅狩りがスタートします!
入場料はなし。
1キロ450円を予定。
詳しいことは、こちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
(伊豆月ヶ瀬梅組合様fbより転載)
令和3年の観光梅狩りの日程が決まりました!
開催期間:令和3年5月29日(土)
~梅の実が無くなり次第終了です
開園時間:8時~15時
(開園時間8時を厳守お願いします!)
開催場所:伊豆月ヶ瀬梅林
梅の実の料金:
ご自分で採った梅 1kg 450円
取り置きの梅 1kg 650円
※入園料・駐車料金は無料です
コロナ対策として、
・マスクの着用
・氏名・連絡先の記載
・受付・会計等での距離確保
…などのご協力をお願い致します。
お問い合わせ:伊豆月ヶ瀬梅組合
tel/fax 0558-85-0480
新緑の月ヶ瀬梅林へ
たくさんの方のお越しをお待ちしております!
↓ ↓ ↓
http://www.genki1.net/tsukigase/index.php?itemid=108350
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
伊豆月ヶ瀬梅組合 様 梅園にて 農福連携


今回は小梅の収穫を切り出していただきました。

実がすずなりで、高いところにもたくさん!

ところどころに点在している小梅の木には、
実梅の受粉を促進させる効力があるのだとか。
この日の作業は、福祉事業所から4名+職員1名で。

もともと脚立を上手に扱える方がいたり、
始めは慣れなかった方も順応性が高くて嬉しい驚きでした。
園内には 南高梅もたわわに色づいていましたよ☆

さて、そんな月ヶ瀬梅林では、
5月29日より、観光梅狩りがスタートします!
入場料はなし。
1キロ450円を予定。
詳しいことは、こちらをご覧ください!
↓ ↓ ↓
(伊豆月ヶ瀬梅組合様fbより転載)
令和3年の観光梅狩りの日程が決まりました!
開催期間:令和3年5月29日(土)
~梅の実が無くなり次第終了です
開園時間:8時~15時
(開園時間8時を厳守お願いします!)
開催場所:伊豆月ヶ瀬梅林
梅の実の料金:
ご自分で採った梅 1kg 450円
取り置きの梅 1kg 650円
※入園料・駐車料金は無料です
コロナ対策として、
・マスクの着用
・氏名・連絡先の記載
・受付・会計等での距離確保
…などのご協力をお願い致します。
お問い合わせ:伊豆月ヶ瀬梅組合
tel/fax 0558-85-0480
新緑の月ヶ瀬梅林へ
たくさんの方のお越しをお待ちしております!
↓ ↓ ↓
http://www.genki1.net/tsukigase/index.php?itemid=108350
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年03月27日
畑に出なくても農福連携?!
【農業の周辺作業 シール貼り】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
私の実家でもある
「今村さんちの香りしいたけ」では、
5年ほど前から、障がいのある方を1名雇用しています。
毎日歩いて通勤し真面目…今では貴重な戦力です!
そして、今回は初めて、福祉事業所の皆さんにも作業を依頼してみました。
内容は、
「シール貼り」
今村さんちの…名前の入ったシールを、
生しいたけ販売用の袋に、1枚ずつ貼る作業。


この透明な袋は薄くて滑るのですが、
キレイに貼ってくださって、とても助かっています。
この作業は、福祉事業所からの提案もあり、
生活介護の皆さんにお願いしています。


先日、駿東ドリームビレッジ生活介護事業所のスタッフさんから、
作業に取り組む様子と嬉しい感想をいただきました。
「当社の利用者の皆さんには“ハマる”お仕事だったようで、
その日の作業分が終わった後に
『もっと(やりたい)』と、要求してくれるほどです。」
ありがとうございます!
私もシイタケの販売、頑張らないとです☆
このように、農業の周辺作業も農福連携の取り組みとなります。
※今回SNSでの紹介と写真の掲載については、承諾をいただいています。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
私の実家でもある
「今村さんちの香りしいたけ」では、
5年ほど前から、障がいのある方を1名雇用しています。
毎日歩いて通勤し真面目…今では貴重な戦力です!
そして、今回は初めて、福祉事業所の皆さんにも作業を依頼してみました。
内容は、
「シール貼り」
今村さんちの…名前の入ったシールを、
生しいたけ販売用の袋に、1枚ずつ貼る作業。


この透明な袋は薄くて滑るのですが、
キレイに貼ってくださって、とても助かっています。
この作業は、福祉事業所からの提案もあり、
生活介護の皆さんにお願いしています。


先日、駿東ドリームビレッジ生活介護事業所のスタッフさんから、
作業に取り組む様子と嬉しい感想をいただきました。
「当社の利用者の皆さんには“ハマる”お仕事だったようで、
その日の作業分が終わった後に
『もっと(やりたい)』と、要求してくれるほどです。」
ありがとうございます!
私もシイタケの販売、頑張らないとです☆
このように、農業の周辺作業も農福連携の取り組みとなります。
※今回SNSでの紹介と写真の掲載については、承諾をいただいています。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年03月22日
伊豆の原木シイタケ 菌打ちと収穫の可能性
【原木シイタケ × 農福連携の可能性】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
前回ご紹介した、裾野イチゴハウスでの事業所向け説明会を行ったあとは、伊豆市へ向かいました。
そこで出会ったのは、シイタケ農家の野村さん!
伊豆市の福祉事業所プラムさんからのご紹介です。

野村さんに案内してもらい、車で周辺の山々、道なき道を走り回り…

もはや、
農福連携コーディネーターという仕事の域を超えた時間となりました…笑
(私はだしソムリエ認定講師をしています。特に、シイタケが得意分野でして…^^;)
実は…原木シイタケ農家さんの、何万・何十万個と行う植菌作業を切り出していただけないかと、常々思っていました。
ただ、今年はコロナの影響もあり、ご近所からのパートさんの手が余っており、予定より早くこの植菌作業は終えたということで…
今回は、4年目以降の原木から生えるシイタケの収穫をお試しで挑戦させていただくことになりました。
山の中なので、トイレや、虫対策といった課題も。



後日プラムさんから、
「鳥居さんのシイタケを熱く語る姿に感動し、地元にいながら、あらためてシイタケのおいしさと素晴らしさに気づかされた日でした。」
との言葉をいただき、嬉しいやら恥ずかしいやら^^;
お互いwinwinになれるよう連携につなげていければと思います。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
前回ご紹介した、裾野イチゴハウスでの事業所向け説明会を行ったあとは、伊豆市へ向かいました。
そこで出会ったのは、シイタケ農家の野村さん!
伊豆市の福祉事業所プラムさんからのご紹介です。

野村さんに案内してもらい、車で周辺の山々、道なき道を走り回り…

もはや、
農福連携コーディネーターという仕事の域を超えた時間となりました…笑
(私はだしソムリエ認定講師をしています。特に、シイタケが得意分野でして…^^;)
実は…原木シイタケ農家さんの、何万・何十万個と行う植菌作業を切り出していただけないかと、常々思っていました。
ただ、今年はコロナの影響もあり、ご近所からのパートさんの手が余っており、予定より早くこの植菌作業は終えたということで…
今回は、4年目以降の原木から生えるシイタケの収穫をお試しで挑戦させていただくことになりました。
山の中なので、トイレや、虫対策といった課題も。



後日プラムさんから、
「鳥居さんのシイタケを熱く語る姿に感動し、地元にいながら、あらためてシイタケのおいしさと素晴らしさに気づかされた日でした。」
との言葉をいただき、嬉しいやら恥ずかしいやら^^;
お互いwinwinになれるよう連携につなげていければと思います。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年03月21日
農福連携スタート!イチゴ × 福祉事業所 【動画あり】
【マッチングまでの流れ】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。

裾野市深良
「いちごの里BerryGood」勝又さんのイチゴハウスで、農福連携が始まっています。
今回、勝又さんより切り出していただいた作業は以下の2種類です。
・イチゴの摘果
・冷凍用イチゴのヘタ取りと袋詰め


今回の、福祉事業所とのマッチングまでの流れをご紹介します。
①2月下旬、勝又さんにヒアリングしながら福祉事業所向けの公募書類を作成。
(作業場所・内容・環境・工賃・持ち物など記載)
②3月1日公募開始
3月4日公募締切
③3月5日公募多数につき、現地で説明会を開催
その後、事業所決定
④3月10日農福連携スタート
このような流れとなりました。
春の陽気となり、
イチゴの成長もどんどん早くなりますね。
今後この作業は、5月末までを予定しています。
勝又さん、よろしくお願いします!
また様子を聞かせてください。



★カフェ&直売所の情報はこちら
>>古民家 縁(えにし)ふくろうの小屋&いちごの里
☆★いちごの里BerryGoodさんの、農福連携までの流れ★☆
2021年03月07日
【農福連携のご依頼! イチゴの摘花とヘタとり】
2020年10月17日
【障害者雇用コンサルタントの派遣】
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。

(3/5 福祉事業所担当者への説明の様子)
裾野市深良
「いちごの里BerryGood」勝又さんのイチゴハウスで、農福連携が始まっています。
今回、勝又さんより切り出していただいた作業は以下の2種類です。
・イチゴの摘果
・冷凍用イチゴのヘタ取りと袋詰め


(これを使って、ヘタ取り後に残った緑の根元をとる)
今回の、福祉事業所とのマッチングまでの流れをご紹介します。
①2月下旬、勝又さんにヒアリングしながら福祉事業所向けの公募書類を作成。
(作業場所・内容・環境・工賃・持ち物など記載)
②3月1日公募開始
3月4日公募締切
③3月5日公募多数につき、現地で説明会を開催
その後、事業所決定
④3月10日農福連携スタート
(3/5 福祉事業所担当者へ、イチゴ摘果作業の説明)
このような流れとなりました。
春の陽気となり、
イチゴの成長もどんどん早くなりますね。
今後この作業は、5月末までを予定しています。
勝又さん、よろしくお願いします!
また様子を聞かせてください。

★カフェ&直売所の情報はこちら
>>古民家 縁(えにし)ふくろうの小屋&いちごの里
☆★いちごの里BerryGoodさんの、農福連携までの流れ★☆
2021年03月07日
【農福連携のご依頼! イチゴの摘花とヘタとり】
2020年10月17日
【障害者雇用コンサルタントの派遣】
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年03月14日
満開の月ヶ瀬梅園にて、反省会・打合わせ会
【地域活動組織 × 福祉事業所】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
11月25日から始まった、福祉事業所2ヵ所による、梅の老木 コケ取り作業166本が無事終了しました。

3月3日、伊豆市月ヶ瀬梅園にて、福祉事業所 利用者と担当者、伊豆月ヶ瀬梅組合、そして県担当課など…
それぞれ一同に会して、お花見会⁈…
もとい、反省会と来年度に向けての打ち合わせ会を行いました☆


梅組合の皆様からは…
・風が強くて寒い中、熱心に取り組んでくれた
・こんなに早く終わるとは、一生懸命にありがとうございました
・梅が見違えるように美しくなった
・梅の実の収量が、今年は期待できそう

などの感想他、
「今後も様々な作業を依頼したい!」との嬉しい言葉をいただきました。
その後は、満開の梅の花が咲き誇る園内を、皆さんと散策。



コケが取り除かれ蘇った木の肌に、紅白の花が青空に映え…
また、梅組合と作業を担当してくれた福祉事業所の皆さんとの交流にも胸がいっぱいになりました。
静岡県では、農家さんだけでなく、里山を守る地域活動組織と福祉事業所との農福連携にも積極的に取り組んでいます。

今回、月ヶ瀬梅組合の皆様には、農福連携についてご理解いただき、作業の切り出しをいくつも考えていただきました。
台風により長く修復工事中の梅園への道路も、夏頃には開通の見通しとのこと。
コロナ収束の折には、ぜひ、皆さんにもお出かけいただければ嬉しいです
☆月ヶ瀬梅組合 梅シロップなど紹介HP
https://www.tsukigase.net/smartphone/pruducts.html
★3月4日 伊豆日日新聞にこの日の様子が掲載されました。

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
11月25日から始まった、福祉事業所2ヵ所による、梅の老木 コケ取り作業166本が無事終了しました。

3月3日、伊豆市月ヶ瀬梅園にて、福祉事業所 利用者と担当者、伊豆月ヶ瀬梅組合、そして県担当課など…
それぞれ一同に会して、お花見会⁈…
もとい、反省会と来年度に向けての打ち合わせ会を行いました☆


梅組合の皆様からは…
・風が強くて寒い中、熱心に取り組んでくれた
・こんなに早く終わるとは、一生懸命にありがとうございました
・梅が見違えるように美しくなった
・梅の実の収量が、今年は期待できそう

<コケ取りに使ったブラシが何本も>
などの感想他、
「今後も様々な作業を依頼したい!」との嬉しい言葉をいただきました。
その後は、満開の梅の花が咲き誇る園内を、皆さんと散策。



コケが取り除かれ蘇った木の肌に、紅白の花が青空に映え…
また、梅組合と作業を担当してくれた福祉事業所の皆さんとの交流にも胸がいっぱいになりました。
静岡県では、農家さんだけでなく、里山を守る地域活動組織と福祉事業所との農福連携にも積極的に取り組んでいます。

今回、月ヶ瀬梅組合の皆様には、農福連携についてご理解いただき、作業の切り出しをいくつも考えていただきました。
台風により長く修復工事中の梅園への道路も、夏頃には開通の見通しとのこと。
コロナ収束の折には、ぜひ、皆さんにもお出かけいただければ嬉しいです

☆月ヶ瀬梅組合 梅シロップなど紹介HP
https://www.tsukigase.net/smartphone/pruducts.html
★3月4日 伊豆日日新聞にこの日の様子が掲載されました。

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年03月07日
いちご農家さんの繁忙期! @いちごの里BerryGood
【農福連携のご依頼! イチゴの摘花とヘタとり】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
2月25日は、裾野の勝又さんが運営する、
古民家カフェ「いちごの里BerryGood」さんへ行ってきました。

勝又さんからは今回、福祉事業所向けに、イチゴの栽培や加工作業のご依頼をいただきました。

農福連携へのご理解をいただきとてもありがたいです☆
直売所併設のカフェでは、ヘタの根元まで赤くなってから収穫したこだわりのイチゴが購入できる他、
イチゴを使ったスイーツが食べられます♡

帰りの車内では、ずっしりと大粒の完熟イチゴ(きらぴ香)を2つほおばりながら
一人幸せな道中♡笑
イチゴの栽培は、温かくなってきて、成長スピードが上がってきているとのこと。
さっそく、福祉事業所向け、公募資料の作成を行い、公募の手続きを行いました!

昨年実施した、勝又さんへの
【障害者雇用コンサルタントの派遣】事業の記事はこちら
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
2月25日は、裾野の勝又さんが運営する、
古民家カフェ「いちごの里BerryGood」さんへ行ってきました。

勝又さんからは今回、福祉事業所向けに、イチゴの栽培や加工作業のご依頼をいただきました。

農福連携へのご理解をいただきとてもありがたいです☆
直売所併設のカフェでは、ヘタの根元まで赤くなってから収穫したこだわりのイチゴが購入できる他、
イチゴを使ったスイーツが食べられます♡

帰りの車内では、ずっしりと大粒の完熟イチゴ(きらぴ香)を2つほおばりながら
一人幸せな道中♡笑
イチゴの栽培は、温かくなってきて、成長スピードが上がってきているとのこと。
さっそく、福祉事業所向け、公募資料の作成を行い、公募の手続きを行いました!

昨年実施した、勝又さんへの
【障害者雇用コンサルタントの派遣】事業の記事はこちら
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年02月27日
イチゴ・とうもろこし・ジャンボ落花生 @富士宮・石川農園
【農福連携のご依頼】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
2/24は、朝からイチゴの甘〜い香りに包まれて♡
きらぴ香の出荷作業現場にお邪魔しました。

すでに農福連携を取り入れている、同じイチゴ農家さんから成果をお聞きしたそうで…
「うちでもお願いしたいと思ってね!」
とイチゴだけでなく、様々な作物の作業についてご提案いただきました。
口コミって私たちがどんな制度の説明をするよりも信頼度が高くてありがたいです。

富士宮の石川農園さんでは、イチゴ・とうもろこし・ジャンボ落花生を生産されています。
直売所には、お話ししている間も途切れることなくお客様が続いていました☆

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
2/24は、朝からイチゴの甘〜い香りに包まれて♡
きらぴ香の出荷作業現場にお邪魔しました。

すでに農福連携を取り入れている、同じイチゴ農家さんから成果をお聞きしたそうで…
「うちでもお願いしたいと思ってね!」
とイチゴだけでなく、様々な作物の作業についてご提案いただきました。
口コミって私たちがどんな制度の説明をするよりも信頼度が高くてありがたいです。

富士宮の石川農園さんでは、イチゴ・とうもろこし・ジャンボ落花生を生産されています。
直売所には、お話ししている間も途切れることなくお客様が続いていました☆

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年02月25日
富士宮の落花生 夏には長蛇の列も! @JA富士宮
【落花生部会(仮称)設立説明会にて】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
2/22は、富士宮で落花生を生産されている農家さんの集まり(JA富士宮)で、農福連携についてお話する時間をいただきました。

富士宮の落花生は、作っても作っても売り切れてしまう、
「JAファーマーズマーケットう宮ーな」でも皆さんご存知の大人気商品!!

時期になると、朝、この採れたての落花生を求めて、200人以上並んだ日もあるそうで!
かくいう私も、買えなかった経験ありまして…^^;
富士山南麓ではこの落花生を茹でていただきます。
茹で落花生は、掘りたての風味と塩っけ、そしておつゆがたまらないんですよね〜♡

今後、富士宮のブランド品でもあるこの落花生の生産拡大に合わせて、今日は福祉の力とのマッチングの提案をさせていただきました。
戻ると、さっそく3件ほどお問い合わせをいただき嬉しい限り。
今後の展開が楽しみです(*^^*)



各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
2/22は、富士宮で落花生を生産されている農家さんの集まり(JA富士宮)で、農福連携についてお話する時間をいただきました。

富士宮の落花生は、作っても作っても売り切れてしまう、
「JAファーマーズマーケットう宮ーな」でも皆さんご存知の大人気商品!!

時期になると、朝、この採れたての落花生を求めて、200人以上並んだ日もあるそうで!
かくいう私も、買えなかった経験ありまして…^^;
富士山南麓ではこの落花生を茹でていただきます。
茹で落花生は、掘りたての風味と塩っけ、そしておつゆがたまらないんですよね〜♡

今後、富士宮のブランド品でもあるこの落花生の生産拡大に合わせて、今日は福祉の力とのマッチングの提案をさせていただきました。
戻ると、さっそく3件ほどお問い合わせをいただき嬉しい限り。
今後の展開が楽しみです(*^^*)



各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年02月13日
「白糸の水かけ菜」2/13販売開始♪
毎年 この時期にしか味わえない、
「白糸の水かけ菜」 2/13 販売開始♪
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。

今日は(2/12)富士山のふもと、富士宮市の白糸で、水かけ菜の袋詰め作業を見学しました。



みなさんとってもお元気で笑顔が絶えない現場なのですが、
メンバーの平均年齢は、なんと!!75才を超えるとか?!




毎年、JA富士宮のファーマーズマーケット「う宮~な」で販売するも、すぐに売り切れてしまう人気のこの商品。
春を呼ぶ、この「白糸の水かけ菜」を残していくために、福祉の力とマッチングの可能性を探っています。
※白糸の水かけ菜は、雪も少なく、ほどよい寒さの気候と、湧水の保温効果によって、 柔らかくてシャキシャキした食感です。2月~3月に収穫され、塩漬けにして出荷されています。
細かく刻んでお茶漬けでいただいたり、私はおむすびにしていただくのが大好きです♡
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
「白糸の水かけ菜」 2/13 販売開始♪
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。

今日は(2/12)富士山のふもと、富士宮市の白糸で、水かけ菜の袋詰め作業を見学しました。



みなさんとってもお元気で笑顔が絶えない現場なのですが、
メンバーの平均年齢は、なんと!!75才を超えるとか?!




毎年、JA富士宮のファーマーズマーケット「う宮~な」で販売するも、すぐに売り切れてしまう人気のこの商品。
春を呼ぶ、この「白糸の水かけ菜」を残していくために、福祉の力とマッチングの可能性を探っています。
※白糸の水かけ菜は、雪も少なく、ほどよい寒さの気候と、湧水の保温効果によって、 柔らかくてシャキシャキした食感です。2月~3月に収穫され、塩漬けにして出荷されています。
細かく刻んでお茶漬けでいただいたり、私はおむすびにしていただくのが大好きです♡
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年01月28日
福祉事業所からのお願いごと
【さつま芋】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
今日は素敵な方と…笑
実は、彼は旧知の知人でなのです(*^_^*)

富士市内の福祉事業所からのお話なのですが…
モデル事業の支援を受けて、この二年間取り組んできたさつま芋づくりでしたが、
今年度で終わってしまうとの相談を受けました。
畑だけではなく、
軌道に乗ってきた事業所内での干し芋づくりを続けるためにも、
来年度もさつま芋を作りから関っていきたいとのこと。
それなら、と!
土のプロでもある彼にさっそくお願いをしたところ、
いいお返事をいただけました☆
ありがたいな〜
このつながりに感謝
1つ1つ、よろしくお願いします^ ^
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
今日は素敵な方と…笑
実は、彼は旧知の知人でなのです(*^_^*)

富士市内の福祉事業所からのお話なのですが…
モデル事業の支援を受けて、この二年間取り組んできたさつま芋づくりでしたが、
今年度で終わってしまうとの相談を受けました。
畑だけではなく、
軌道に乗ってきた事業所内での干し芋づくりを続けるためにも、
来年度もさつま芋を作りから関っていきたいとのこと。
それなら、と!
土のプロでもある彼にさっそくお願いをしたところ、
いいお返事をいただけました☆
ありがたいな〜
このつながりに感謝
1つ1つ、よろしくお願いします^ ^
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2020年11月26日
伊豆 月ヶ瀬梅林で、農福連携スタート!
【梅の木のコケ取り】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
11/25 伊豆月ヶ瀬梅の里(月ヶ瀬梅林)にて、老木のコケ取り作業がスタートしました。
東部2か所の福祉事業所が、作業に加わってくれています。


今回の農福連携は、月ヶ瀬梅組合さまより、
「いつかやらなければ…」と
気になっていたと作業を切り出してもらいました。

50年以上⁈にもなる木の幹や枝にこびりついたコケを、ブラシで擦っていきます。
「梅の木が風邪ひいちゃいそうだね…笑」とは梅組合の方々の声。

なかなかの力作業にも関わらず、それほどキレイにコケを落としてくれました☆

梅の収穫量が上がることが期待されるこの作業は、これからしばらく続きます。

こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
11/25 伊豆月ヶ瀬梅の里(月ヶ瀬梅林)にて、老木のコケ取り作業がスタートしました。
東部2か所の福祉事業所が、作業に加わってくれています。


今回の農福連携は、月ヶ瀬梅組合さまより、
「いつかやらなければ…」と
気になっていたと作業を切り出してもらいました。

50年以上⁈にもなる木の幹や枝にこびりついたコケを、ブラシで擦っていきます。
「梅の木が風邪ひいちゃいそうだね…笑」とは梅組合の方々の声。

なかなかの力作業にも関わらず、それほどキレイにコケを落としてくれました☆

梅の収穫量が上がることが期待されるこの作業は、これからしばらく続きます。

2020年11月25日
麦のストロー作り まずは種まきからスタート!
【農福連携】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
今日は中伊豆にて農福連携による2つの農作業を行いました。
まずは、いずのやね茅野にて麦の種まきを。




種を密にならないよう播いたあとは、
右足、左足と一歩ずつ土を被せながら歩を進め、しっかり踏んでいきます。
腕を後ろに組むのがポイント!



来年GW明け、麦を刈り取り茎からストローを作り、
福祉事業所併設のカフェなどで、使用する予定です。

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
今日は中伊豆にて農福連携による2つの農作業を行いました。
まずは、いずのやね茅野にて麦の種まきを。




種を密にならないよう播いたあとは、
右足、左足と一歩ずつ土を被せながら歩を進め、しっかり踏んでいきます。
腕を後ろに組むのがポイント!



来年GW明け、麦を刈り取り茎からストローを作り、
福祉事業所併設のカフェなどで、使用する予定です。

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2020年10月17日
いちごをそのまま削った「いちごおり」♪ 裾野 古民家カフェ
【障害者雇用コンサルタントの派遣】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
裾野市にある、いちごの里Berry Good・ 勝又 純也 さんの古民家カフェへ行ってきました。

この日は、農福連携の先駆者である、
京丸園の鈴木厚志さんご夫妻にもおこしいただき、
強い農業経営を軸に考えることで、継続的な雇用や工賃向上にもつながることなど、
導入に向けてより具体的なお話をうかがうことができました。

県では、農業者が障がいのある人の受け入れにあたり、どの作業を
どのように依頼したらよいかや、障害のある方への接し方 雇用方法などを指導・助言する、
障がい者雇用コンサルタントの派遣事業もおこなっています。
農福連携についてのご相談がありましたら、コーディネーターまでお声がけください。

この日うかがった、勝又さんの古民家カフェ♪
ここでは、イチゴを丸ごと削ったかき氷【いちごおり】など、
イチゴを使ったスイーツがいただける他、きらぴ香の直売も行つています。
いちごがとれ始めたら再開予定とのことですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
この写真は、一人でうかがった時にいただいた【いちごおり】。
スイーツは素通りできない私です…^^;笑

★カフェ&直売所の情報はこちら
>>古民家 縁(えにし)ふくろうの小屋&いちごの里
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
裾野市にある、いちごの里Berry Good・ 勝又 純也 さんの古民家カフェへ行ってきました。

この日は、農福連携の先駆者である、
京丸園の鈴木厚志さんご夫妻にもおこしいただき、
強い農業経営を軸に考えることで、継続的な雇用や工賃向上にもつながることなど、
導入に向けてより具体的なお話をうかがうことができました。

県では、農業者が障がいのある人の受け入れにあたり、どの作業を
どのように依頼したらよいかや、障害のある方への接し方 雇用方法などを指導・助言する、
障がい者雇用コンサルタントの派遣事業もおこなっています。
農福連携についてのご相談がありましたら、コーディネーターまでお声がけください。

この日うかがった、勝又さんの古民家カフェ♪
ここでは、イチゴを丸ごと削ったかき氷【いちごおり】など、
イチゴを使ったスイーツがいただける他、きらぴ香の直売も行つています。
いちごがとれ始めたら再開予定とのことですので、ぜひチェックしてみてくださいね!
この写真は、一人でうかがった時にいただいた【いちごおり】。
スイーツは素通りできない私です…^^;笑

★カフェ&直売所の情報はこちら
>>古民家 縁(えにし)ふくろうの小屋&いちごの里
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2020年07月20日
屋上緑化に最適なセダムを育てる農家さんからのご相談 @富士宮市杉田
こんにちは。
静岡県・東部地域担当
動くワンストップ窓口…^^
農福連携コーディネーターの嗣代 Tsuguyoです。
農福連携について興味をお持ちの農家さんがいらっしゃるとのことで、仲介者にも同席していただきながら、説明にあがりました。
農福連携の始めの一歩を後押しするため、今年度静岡県では様々な制度を用意しています。↓ ↓

さて、こちらの農家さんでは、茶園転換事業で伐根した6,000平米ほどの広大な土地があり、そのすべてにではないのですが榊(サカキ)を2mおきに植えています。

その榊と榊の間に、セダムというメキシコ万年草を3種類植えており、その草取りに頭を悩ませていらっしゃるとのこと。

草も小さいうちなら、作業が何倍も楽とおっしゃっていましたが、なかなか手が回らないのだそうです。

ところで、このセダムとは?
屋上緑化などに適していて、I様が育てたセダムは、富士山静岡空港でも植えられているそうです。
セダム自体、もとが雑草とのことなので、扱いも楽。
ですから、草取りの時に踏んでしまっても大丈夫なのがありがたいですね。

セダムの草取りは、5月~9月ころまでは一週間に一回は必要だそうで、
こちらの農家さんでは、
・駐車場あり
・トイレあり
・屋根つきの休憩所あり
こんなところもありがたいと思いました。
さて、今回の案件、お試しノウフクの実現となるか
これから先は…
いろいろご提案しておきながら本当に申し訳ないのですが、どうやら私には、お繋ぎすることしかできないようで…^^;
ただ、今回感じたこと。
コーディネーターとしては、農家さんとの信頼関係がとても大事なのでは…と思いました。
しかし、農福連携コーディネーターという今までにない新しい業務の中で、現場で農家さんから求められていることと、組織の中で求められていることのギャップを感じてしまった一日でもありました。
制度を説明して歩くだけのような、コーディネーターにはなりたくないのだけれど…
ふぅ~ と無言のため息など一つついて、今日は終わります
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
静岡県・東部地域担当
動くワンストップ窓口…^^
農福連携コーディネーターの嗣代 Tsuguyoです。
農福連携について興味をお持ちの農家さんがいらっしゃるとのことで、仲介者にも同席していただきながら、説明にあがりました。
農福連携の始めの一歩を後押しするため、今年度静岡県では様々な制度を用意しています。↓ ↓

さて、こちらの農家さんでは、茶園転換事業で伐根した6,000平米ほどの広大な土地があり、そのすべてにではないのですが榊(サカキ)を2mおきに植えています。

その榊と榊の間に、セダムというメキシコ万年草を3種類植えており、その草取りに頭を悩ませていらっしゃるとのこと。

草も小さいうちなら、作業が何倍も楽とおっしゃっていましたが、なかなか手が回らないのだそうです。

ところで、このセダムとは?
屋上緑化などに適していて、I様が育てたセダムは、富士山静岡空港でも植えられているそうです。
セダム自体、もとが雑草とのことなので、扱いも楽。
ですから、草取りの時に踏んでしまっても大丈夫なのがありがたいですね。

セダムの草取りは、5月~9月ころまでは一週間に一回は必要だそうで、
こちらの農家さんでは、
・駐車場あり
・トイレあり
・屋根つきの休憩所あり
こんなところもありがたいと思いました。
さて、今回の案件、お試しノウフクの実現となるか

これから先は…
いろいろご提案しておきながら本当に申し訳ないのですが、どうやら私には、お繋ぎすることしかできないようで…^^;
ただ、今回感じたこと。
コーディネーターとしては、農家さんとの信頼関係がとても大事なのでは…と思いました。
しかし、農福連携コーディネーターという今までにない新しい業務の中で、現場で農家さんから求められていることと、組織の中で求められていることのギャップを感じてしまった一日でもありました。
制度を説明して歩くだけのような、コーディネーターにはなりたくないのだけれど…
ふぅ~ と無言のため息など一つついて、今日は終わります

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2020年07月19日
ライ麦の意外な活用法?!@伊豆市 かたつむり
こんにちは。
静岡県・東部地域担当
動くワンストップ窓口…^^
農福連携コーディネーターの嗣代 Tsuguyoです。
先日、伊豆月ヶ瀬梅の里での情報交換をおえたあと、伊豆市湯ヶ島の【かたつむり】さんへ向かいました。
お目当てはこれ!
大好きなかたつむりさんのキーマカレー♡
手作りピザ体験などもできるかたつむりさんでは、石窯もあるので、ナンもモチモチで美味しいです。

…とここまでは、食べること中心になってしまっていますが…^^;
実はこの写真に写る「あるもの」を作ってみたらいいんじゃない?
と、かたつむりの店主である足立さんから、農福連携のヒントをいただきました。
それはこれ!

ムラサキが映えるに紫蘇ジュース!
ではなくて…
ジュースに刺さっている、ストロー
実はこのストロー、ライ麦の茎!なんです。

ストローの歴史的には、プスチックストローの前が紙ストローを使用。
そしてその前は、このライ麦の茎を適当な長さに切った、ライ麦ストローが使われていた時代があったようですね。
ライ麦は、他の麦に比べて、茎の節の間が長く、茎と茎の間を切って、ストローをつくるのだそうです。
ストロー作りを目標に、まずは、11月に予定しているライ麦の種まきから参加してみたらどうか?
…との嬉しい提案をいただきました。
ライ麦の刈り取りは6月。
その後、湿気に気をつけながら茎の保管をし、梅雨明けを待ってストロー作り。
こんな作業イメージかな。
ライ麦のストローを使って紫蘇ジュースを美味しくいただきました♡
生活に天然の素材をそのまま取り入れるって、ステキですね。
茎の内部が空洞で、自然素材のこのストロー。
とある通信販売サイトでは、「煮沸消毒済みです」との説明つきで販売されている例もありました。
脱プラスチック問題と合わせて、人に、地球にやさしいストロー作り♡
いいな!…と思います^^
参考資料
・地球環境の改善に大麦ストロー?!
・麦わら(ライ麦)ストロー作りをしました
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
静岡県・東部地域担当
動くワンストップ窓口…^^
農福連携コーディネーターの嗣代 Tsuguyoです。
先日、伊豆月ヶ瀬梅の里での情報交換をおえたあと、伊豆市湯ヶ島の【かたつむり】さんへ向かいました。
お目当てはこれ!
大好きなかたつむりさんのキーマカレー♡
手作りピザ体験などもできるかたつむりさんでは、石窯もあるので、ナンもモチモチで美味しいです。

…とここまでは、食べること中心になってしまっていますが…^^;
実はこの写真に写る「あるもの」を作ってみたらいいんじゃない?
と、かたつむりの店主である足立さんから、農福連携のヒントをいただきました。
それはこれ!

ムラサキが映えるに紫蘇ジュース!
ではなくて…
ジュースに刺さっている、ストロー

実はこのストロー、ライ麦の茎!なんです。

ストローの歴史的には、プスチックストローの前が紙ストローを使用。
そしてその前は、このライ麦の茎を適当な長さに切った、ライ麦ストローが使われていた時代があったようですね。
ライ麦は、他の麦に比べて、茎の節の間が長く、茎と茎の間を切って、ストローをつくるのだそうです。
ストロー作りを目標に、まずは、11月に予定しているライ麦の種まきから参加してみたらどうか?
…との嬉しい提案をいただきました。
ライ麦の刈り取りは6月。
その後、湿気に気をつけながら茎の保管をし、梅雨明けを待ってストロー作り。
こんな作業イメージかな。
ライ麦のストローを使って紫蘇ジュースを美味しくいただきました♡
生活に天然の素材をそのまま取り入れるって、ステキですね。
茎の内部が空洞で、自然素材のこのストロー。
とある通信販売サイトでは、「煮沸消毒済みです」との説明つきで販売されている例もありました。
脱プラスチック問題と合わせて、人に、地球にやさしいストロー作り♡
いいな!…と思います^^
参考資料
・地球環境の改善に大麦ストロー?!
・麦わら(ライ麦)ストロー作りをしました
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2020年07月18日
伊豆月ヶ瀬梅の里 地域活動組織との情報交換
こんにちは。
静岡県・東部地域担当
動くワンストップ窓口…笑
農福連携コーディネーターの嗣代 Tsuguyoです。
今日の農福連携は、沼津の東部農林事務所から。
もう一つの農福連携でもある
農山村地域と福祉をつなぐ活動を協力して行っていく、担当課の方とご挨拶。
静岡県 農地保全課のお二人を介して、東部農林事務所・加茂農林事務所のみなさんと、zoomも交えながら情報共有しました。
その後、伊豆月ヶ瀬梅の里へ移動。
こちらでは地域活動として、梅の木の植栽・梅の加工品生産と販売・梅まつりなど積極的に活動されています。
今回はお時間をいただき、農福連携の制度などを説明。
高齢化や人口減少など人手が足りなくてお困りのことはないか、福祉事業所の方たちと連携して行える作業はないか…
など、お話をうかがいました。

実はこちらでは以前、梅シロップ入りのビンへのシール貼りを、福祉事業所へお願いしたことがあるとのこと!

その時の様子もお聞きし…
50年前の梅の木(老木)のコケとりや、年3回行う草刈りを取り入れた、これからの農福連携の可能性もお聞かせいただきました。

ただ、ここでの草刈りは、法面での作業が多いとのこと。
作業を行うにあたっての、保険加入はどんな形が理想なのかか、私の中で確認が必要と思いました。

梅シロップや梅ドレッシングなどの特産品はどれも魅力的☆
>>通販はこちら

私は、小梅・練り梅・ゆかり(梅干しばっか…笑)を購入。

次は、昼食先での何気ない会話からヒントをいただいた、農福連携の可能性について書いてみます。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
静岡県・東部地域担当
動くワンストップ窓口…笑
農福連携コーディネーターの嗣代 Tsuguyoです。
今日の農福連携は、沼津の東部農林事務所から。
もう一つの農福連携でもある
農山村地域と福祉をつなぐ活動を協力して行っていく、担当課の方とご挨拶。
静岡県 農地保全課のお二人を介して、東部農林事務所・加茂農林事務所のみなさんと、zoomも交えながら情報共有しました。
その後、伊豆月ヶ瀬梅の里へ移動。
こちらでは地域活動として、梅の木の植栽・梅の加工品生産と販売・梅まつりなど積極的に活動されています。
今回はお時間をいただき、農福連携の制度などを説明。
高齢化や人口減少など人手が足りなくてお困りのことはないか、福祉事業所の方たちと連携して行える作業はないか…
など、お話をうかがいました。

実はこちらでは以前、梅シロップ入りのビンへのシール貼りを、福祉事業所へお願いしたことがあるとのこと!

その時の様子もお聞きし…
50年前の梅の木(老木)のコケとりや、年3回行う草刈りを取り入れた、これからの農福連携の可能性もお聞かせいただきました。

ただ、ここでの草刈りは、法面での作業が多いとのこと。
作業を行うにあたっての、保険加入はどんな形が理想なのかか、私の中で確認が必要と思いました。

梅シロップや梅ドレッシングなどの特産品はどれも魅力的☆
>>通販はこちら

私は、小梅・練り梅・ゆかり(梅干しばっか…笑)を購入。

次は、昼食先での何気ない会話からヒントをいただいた、農福連携の可能性について書いてみます。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】