2022年01月17日
農福連携会議
【月に一度の情報共有】
1月13日は、農福連携会議でした。
月に一度、欠かさず行っている情報共有の場。
東部・中部・西部のコーディネーターはもちろん
静岡県からも、
農業局、障害者支援局から、参加いただいています。

同じ県内であっても、農福連携へは、
東部・中部・西部で温度差があります。
農福連携という言葉の定義は広いけれど、
結果、国内農産物の自給率を上げる一助に
なるような連携であればと活動しています。
また、その地域で残していきたい加工品
例えば、田中山のたくあん漬けとか(大好きなんです…笑)
作れば、即完売のたくあん漬け
福祉の力も借りて残していければ…
と食いしん坊も手伝って、勝手に夢は広がるのです。

1月13日は、農福連携会議でした。
月に一度、欠かさず行っている情報共有の場。
東部・中部・西部のコーディネーターはもちろん
静岡県からも、
農業局、障害者支援局から、参加いただいています。

同じ県内であっても、農福連携へは、
東部・中部・西部で温度差があります。
農福連携という言葉の定義は広いけれど、
結果、国内農産物の自給率を上げる一助に
なるような連携であればと活動しています。
また、その地域で残していきたい加工品
例えば、田中山のたくあん漬けとか(大好きなんです…笑)
作れば、即完売のたくあん漬け
福祉の力も借りて残していければ…
と食いしん坊も手伝って、勝手に夢は広がるのです。

2020年12月29日
農福連携技術支援者(農林水産省認定)になりました
【合格通知(農業版ジョブコーチ)】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
農福連携技術支援者(農水省認定)として活動できる、認定証が届きました。


10月~11月にかけて、6回に渡って行われた、この育成研修会。
最後は終了試験もしっかりついて… ^^;
私個人としては、同じ週にもう一つ資格取得のための試験を抱えていたので、
ホント、苦しい経験をさせていただきました。
これからは、コーディネーターの活動に
支援者としての視点も生かしていきます。

【農福連携技術支援者養成講座 カリキュラム】
2.カリキュラム
(1)福祉系の講座
・社会福祉と障害者福祉(座学)
・障害者雇用と障害福祉サービス事業の仕組み、関係機関の役割(座学)
・障害福祉サービス事業の運営の実務(座学)
・障害福祉サービス事業の運営の実務(実地)
・障害特性と職業的課題の基礎(座学)
・障害特性に対応した農作業支援技法(グループワーク)
(2)農業系の講座
・農福連携概論(座学)
・農業と農村社会(座学)
・農作業の一般的な特徴(座学)
・農業経営の仕組み(座学)
・農作業の流れ(座学)
・農業者による農福連携の経営実務(座学)
・農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法(実地)


各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
農福連携技術支援者(農水省認定)として活動できる、認定証が届きました。


10月~11月にかけて、6回に渡って行われた、この育成研修会。
最後は終了試験もしっかりついて… ^^;
私個人としては、同じ週にもう一つ資格取得のための試験を抱えていたので、
ホント、苦しい経験をさせていただきました。
これからは、コーディネーターの活動に
支援者としての視点も生かしていきます。

【農福連携技術支援者養成講座 カリキュラム】
2.カリキュラム
(1)福祉系の講座
・社会福祉と障害者福祉(座学)
・障害者雇用と障害福祉サービス事業の仕組み、関係機関の役割(座学)
・障害福祉サービス事業の運営の実務(座学)
・障害福祉サービス事業の運営の実務(実地)
・障害特性と職業的課題の基礎(座学)
・障害特性に対応した農作業支援技法(グループワーク)
(2)農業系の講座
・農福連携概論(座学)
・農業と農村社会(座学)
・農作業の一般的な特徴(座学)
・農業経営の仕組み(座学)
・農作業の流れ(座学)
・農業者による農福連携の経営実務(座学)
・農作業における作業細分化・難易度評価・作業割当ての技法(実地)


各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2020年11月11日
農福連携技術支援者養成講座 4日目
【視覚障がい者の体験も】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
昨日に続き、今日も農福連携技術支援者育成研修へ(4日目)。

座学は終わり、実習が始まっています。
朝夕はなかなか冷えますね。
でも実習中はまだ蚊に刺されます^^;


福祉事業所で働く方とのロールプレイングは学ぶことばかりです。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
昨日に続き、今日も農福連携技術支援者育成研修へ(4日目)。

座学は終わり、実習が始まっています。
朝夕はなかなか冷えますね。
でも実習中はまだ蚊に刺されます^^;


福祉事業所で働く方とのロールプレイングは学ぶことばかりです。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2020年10月12日
農業版ジョブコーチの研修がスタートしました!@静岡県
【農福連携技術支援者養成講座】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
農業版ジョブコーチの育成研修が始まりました。


静岡市で来月にかけて6日間に渡り、農福をみっちり学びます。
現場研修もあります。
まずは本日の座学、9時から18時まで、講師前の指定席、最前列で頑張りました…^^;
笑

こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
農業版ジョブコーチの育成研修が始まりました。


静岡市で来月にかけて6日間に渡り、農福をみっちり学びます。
現場研修もあります。
まずは本日の座学、9時から18時まで、講師前の指定席、最前列で頑張りました…^^;

