2022年01月09日
農福連携での新しい取組みが伊豆日日新聞に掲載されました「麦を使ったストロー作り」
【環境に配慮したストロー × 農福連携】
伊豆市茅野地区 で遊休農地をお借りして、
伊豆市にある福祉事業所プラムさんが、
ライ麦の茎を使ったストロー作りを始め…
その取り組みを、伊豆日日新聞さんで
取材していただきました。
2021/12/8 掲載


すでに昨年度、はちくぼ会さんのご指導のもと
種まき・刈り取りなどの体験はしていましたが、
今年は作付け面積も増やし、
遊休農地を耕すところから本格的に頑張っているところです!
昨年度作成したストロー880本については、
伊豆にある、トヨタカローラさんの3店舗にて、
お客様に飲み物を提供するときに使っていただきました。
こちらは、環境に配慮している車「アクア」との
連携という形で静岡県農地保全課とマッチングしました。
今後は海洋プラスチック問題との連携も視野に
活動していければと思っています。

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
伊豆市茅野地区 で遊休農地をお借りして、
伊豆市にある福祉事業所プラムさんが、
ライ麦の茎を使ったストロー作りを始め…
その取り組みを、伊豆日日新聞さんで
取材していただきました。
2021/12/8 掲載


すでに昨年度、はちくぼ会さんのご指導のもと
種まき・刈り取りなどの体験はしていましたが、
今年は作付け面積も増やし、
遊休農地を耕すところから本格的に頑張っているところです!
昨年度作成したストロー880本については、
伊豆にある、トヨタカローラさんの3店舗にて、
お客様に飲み物を提供するときに使っていただきました。
こちらは、環境に配慮している車「アクア」との
連携という形で静岡県農地保全課とマッチングしました。
今後は海洋プラスチック問題との連携も視野に
活動していければと思っています。

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2022年01月08日
中国の国営TV ジャンボ落花生 × 農福連携の取材
【中国の国営TV「CCTV」の取材】
昨年(R3)10月2日に取材をいただいた件
すぐに放送されたようですが…
今になって覚書です…汗
静岡県の農福連携について、
私も少し取材していただきました。

ジャンボ落花生「おおまさり」
収穫真っ只中の、富士宮市浅井国雄さん。



地元、富士宮市から2か所の福祉事業所に
お手伝いいただき、収穫作業も無事終了しました。


以前はご夫婦で毎晩11時まで
出荷作業に追われていたそうですが…
今回は、7時頃には作業を終え
ずいぶん楽になったとのお話をいただきました。
浅井農園さんです、15日おきだったおおさまりの種まきを
福祉事業所受け入れるため、予め10日おきに。
収獲の作業が途切れることのないよう、
工夫してくださっていました。

工賃などについても、コーディネーターに
気軽にご相談ください。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
昨年(R3)10月2日に取材をいただいた件
すぐに放送されたようですが…
今になって覚書です…汗
静岡県の農福連携について、
私も少し取材していただきました。

ジャンボ落花生「おおまさり」
収穫真っ只中の、富士宮市浅井国雄さん。



地元、富士宮市から2か所の福祉事業所に
お手伝いいただき、収穫作業も無事終了しました。


以前はご夫婦で毎晩11時まで
出荷作業に追われていたそうですが…
今回は、7時頃には作業を終え
ずいぶん楽になったとのお話をいただきました。
浅井農園さんです、15日おきだったおおさまりの種まきを
福祉事業所受け入れるため、予め10日おきに。
収獲の作業が途切れることのないよう、
工夫してくださっていました。

工賃などについても、コーディネーターに
気軽にご相談ください。
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年10月02日
中国国営TV「CCTV」からの取材 @富士宮市 浅井農園【動画あり】
【ジャンボ落花生の収穫 × 農福連携】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。

静岡県 東部地域の農福連携
今週は2本の撮影が入りました。

今日は中国の国営TV
「CCTV」からの取材。

ジャンボ落花生「おおまさり」の
収穫真っ只中である、富士宮市
浅井国雄さんの圃場を
農福連携コーディネーターとして
ご案内しました。


浅井さんは、R3/9月
JA富士宮にて開催された
「塩茹で用ラッカセイ」品評会で、
なんと最高賞を受賞!

こちらではいち早く
農福連携にも取り組んでくださり、
繁忙期(収穫時)の人手不足を解消。
来年は念願だったという圃場の拡大にも
繋げていただけそうです。


各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。

静岡県 東部地域の農福連携
今週は2本の撮影が入りました。

今日は中国の国営TV
「CCTV」からの取材。

ジャンボ落花生「おおまさり」の
収穫真っ只中である、富士宮市
浅井国雄さんの圃場を
農福連携コーディネーターとして
ご案内しました。


浅井さんは、R3/9月
JA富士宮にて開催された
「塩茹で用ラッカセイ」品評会で、
なんと最高賞を受賞!

こちらではいち早く
農福連携にも取り組んでくださり、
繁忙期(収穫時)の人手不足を解消。
来年は念願だったという圃場の拡大にも
繋げていただけそうです。


各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2021年02月14日
伊豆市地域自立支援協議会 就労支援部会
【研修会】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
2/10(水)は伊豆市地域自立支援協議会 就労支援部会へ出席しました。

※ 2/11 静岡新聞掲載
この日は、農福連携研修会ということで、県からは推進する農福連携の仕組み・利点を紹介。
市内事業所では、すでに施設外就労や農業にも多く取り組まれており、現状や課題点も聞かせていだきました。
また、農家さんから新しい仕事を打診されている事業所もあり、今後よりよい連携に繋げていければと思います☆
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
こんにちは。
農福連携コーディネーター(静岡県東部 担当)の鳥居 嗣代です。
2/10(水)は伊豆市地域自立支援協議会 就労支援部会へ出席しました。

※ 2/11 静岡新聞掲載
この日は、農福連携研修会ということで、県からは推進する農福連携の仕組み・利点を紹介。
市内事業所では、すでに施設外就労や農業にも多く取り組まれており、現状や課題点も聞かせていだきました。
また、農家さんから新しい仕事を打診されている事業所もあり、今後よりよい連携に繋げていければと思います☆
各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
2020年06月12日
はじめまして
【農福連携コーディネーターに】
はじめまして。
鳥居 嗣代(つぐよ)と申します。
2020年6月
静岡県・農福連携コーディネーターを拝命しました。


私の担当は静岡県東部地区となります。
農業や農山村地域の高齢化や人手不足と、
障がいを持った方たち(福祉事業所など)の就労や社会参画を繋ぎます。
「それって、そんな簡単じゃないでしょ?」…と感じる方。
当然の気持ちと思います。
まずはお互いを知ることから始めてみませんか?

【お試しノウフク】
【障がい者雇用コンサルタントの派遣】
など、様々なサポート・補助もスタートしました。
お話だけでもかまいません。
強引な勧誘?
もちろんいたしません(笑)
仕組みなど少しでもご興味ありましたら、気軽に声をかけていただければと思います。
すでに取り組まれているみなさまのアドバイスも、ぜひお聞かせください!
立ち話程度でも嬉しいです。
ご都合に合わせて、富士川以東~伊豆地域までうかがいます^^
よろしくお願いいたします!

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】
はじめまして。
鳥居 嗣代(つぐよ)と申します。
2020年6月
静岡県・農福連携コーディネーターを拝命しました。


私の担当は静岡県東部地区となります。
農業や農山村地域の高齢化や人手不足と、
障がいを持った方たち(福祉事業所など)の就労や社会参画を繋ぎます。
「それって、そんな簡単じゃないでしょ?」…と感じる方。
当然の気持ちと思います。
まずはお互いを知ることから始めてみませんか?

【お試しノウフク】
【障がい者雇用コンサルタントの派遣】
など、様々なサポート・補助もスタートしました。
お話だけでもかまいません。
強引な勧誘?
もちろんいたしません(笑)
仕組みなど少しでもご興味ありましたら、気軽に声をかけていただければと思います。
すでに取り組まれているみなさまのアドバイスも、ぜひお聞かせください!
立ち話程度でも嬉しいです。
ご都合に合わせて、富士川以東~伊豆地域までうかがいます^^
よろしくお願いいたします!

各種お問合せはこちらから
⇒【お問合せフォーム】